慈悲の心の観音様 力の権化の仁王様 煩悩断ち切る お護摩の浄火

>
境内・諸堂のご案内

境内・諸堂のご案内

本堂

ご本尊十一面観世音大菩薩をお祀りするお堂です。
厄除け観音様として信仰を集めております。
享保6年の建立、実測は、五間四方濡縁付きの密教建築で、江戸中期の優美な建物です。元は現在の香炉辺りに建てられていましたが、参拝者の混雑を避けるために昭和54年に現在の場所に曳き上げました。
堂内には、狩野常光筆の天井画、夏枯れの松の伝説を表わす欄間、三葉葵の御紋を打った人天蓋、島村円哲の彫刻等多くの文化財が有ります。
比叡山延暦寺の根本中堂に倣い、元禄6年(1693)に薬師如来を招来しました。薬師瑠璃光如来は、東方浄瑠璃世界の教主であり、12の誓願を発せられて私達を安楽の国土に導き給うと云われます。左手に薬壷を持つ御像が多いので、巷間では病気を除く仏様と思われがちですが、実は薬壷の薬は心の病をも癒し、社会の歪みをも正し給う有難い仏様です。

狩野常光筆の天井画

影向の松の欄間

 

仁王門

  現在のお堂は明治2年(1869)起工、明治4年3月4日上棟、明治7年48世全亮代に落慶、明治15年49世亮晄代に完成した総欅造り・お堂形式の建物で、実測は、五間五間半という壮大な建物です。お仁王様は、観音様のご門番として、一般には御門をくぐるときに拝めるのですが、当山のお仁王様は、畳の敷かれた堂内、内陣須弥壇の上にお祀りされている非常に珍しいお仁王様です。この理由は、お仁王様の霊験があまりにもあらたかであるので、観音様の化身と考えられ、仏様と同じように須弥壇の上お厨子の中にお祀りされるようになったと言い伝えられています。 
火事・盗難除け、心願成就の御力を授けて下さいます。しばしば大火に見舞われた江戸の町では、町火消し衆の信仰を集め、「江戸の商家で仁王様のお姿を祀らないお店は無い」とまで云われました。江戸(東京)での出開帳や町火消しの総元締め新門辰五郎の石碑などがそれを物語ります。
 

 

三重塔

    寛政9年(1797)、当山42世秀暁代に再建を発願し、文化11年(1814)44世龍淵代素建、天保7年(1836)46世湛定代に九輪完成と、実に五代の住職40年に亘る大事業でした。軒廻りは、初重・二重共並行垂木ですが、三重は扇垂木で、屋根を大きく見せる工夫が為されております。昭和31年 7月13日に「千葉県指定有形文化財」に指定され、昭和46年 3月に1年4ヵ月をかけた修理工事を竣工しました。
三間四方、軒高は、初重4、60m、二重9、05m、三重13、28m、総高(側柱礎石より相輪宝珠上端まで)24、98mです。
 

 

客殿・大護摩堂

  現在の建物は、客殿として大正2年(1913)1月18日51世静光代に起工し、大正13年(1924)7月52世静貫代に完成した100坪程の建物ですが、瓦葺きを銅板葺きに改めるなどして、次第に改修を重ね、現在は護摩堂として使用しています。
 

 

不動堂

  昭和29年、岐阜市の安田賢三氏が、子息の菩提を弔うために再建されたお堂で、ご本尊に安田家の守り本尊であった不動明王をお祀りしております。
安田氏のご子息が病に倒れ、「自分はもうこの世を離れねばならないが、不動明王の行かれる場所が決まる迄は離れられない」と言い出されたそうです。
そこで安田氏は、愛知県に住む稲荷信仰の行者野田末次郎氏に依頼をし、大神に伺を立てて頂いたところ「吾、上総国芝山より出しもの。疾く疾く行きて元の座に安置せよ」とお告げがあり、当寺に奉納されました。
その昔、行者さん達はよく御分身を携え修業に出ておられたので、57世現住職もこのお不動様もその御分身の一躰であろうと合点し、御奉納頂くことに致しました。その頃ご子息の容体が急変し、他界されました。不思議な縁の伝えられる御尊体です。
 

 

黒龍大王神(己巳尊)

  この祠は、黒龍大王神をお祀りしています。その昔、当山にかかった見世物小屋の大蛇が死んだ時、夢枕に立たれた龍神様より、この地に安置せよとのお告げを蒙った興行師が奉納した、大蛇の本地黒龍大王神(観音様のお使い)を奉安致しました。
神経痛や健康回復、事業の向上など信心の誠を尽くしてお願いすると、不思議なお力を頂戴すると御礼のお話をよくお聞きします。一人でも多くの方にそのお力を頂いて欲しいという御信者さんの発願により、黒龍大王神のお守りがお札場に用意されています。
 

 

芝山稲荷

  享保四年建立の本堂は、三重塔と並んで建てられていました。ご信者さんが籠(カゴ)で来山された頃はそれで良かったのですが、時代が進むにつれて堂前が如何にも狭くなってしまい、昭和54年に裏山を整理し、本堂を現在の位置に曳き上げました。その折、裏山の一角に建てられていたお稲荷さんの祠を不動堂に並べて参詣者の便に供する事に致しました。その後、このお稲荷さんの不思議なご利益を頂戴する人が続出し驚いています。

 

山王社

  現在のお社は、棟札によりますと寛政8年(1796)3月下旬の造立ですが、当山には他に元禄13年(1700)9月吉祥日新造山王権現宮壱宇成就御内繁昌攸なる棟札が遺存します。古来天台宗寺院では、比叡山に倣い、山王大権現を勧請しました。天台宗寺院と山王社との御縁は、伝教大師ご誕生迄遡ります。大師の御両親は、近江坂本の地主神日吉大社の神宮禅院の氏子で、子授けの祈願をされ、参籠して四日目で第一子誕生の夢告を受け、無事大師が誕生されました。大師は20才で東大寺戒壇院にて受戒した後、比叡山に登ることとなります。比叡山の地主神は山王権現です。
当山の山王様は良い子を授かる子授けの神様として、また安産の神様として、信仰を集めております。
 

 

芝山天神

  寺の参道下正面は、天神山と呼ばれる小高い山になっていました。
その山上には、文化年間に当地の名主五木田家が建立された天神社がお祀りしてありました。建立者の子孫である五木田千晴氏の発願により、昭和57年に当寺境内に遷座致しました。
毎年正月成人の日に行われる初天神祭には、合格祈願、学業成就を願う親子連れで賑わいます。
 

 

芭蕉翁句碑

観音の甍みやりつ花の雲

  未だ御本堂が現在の位置に曳き上げられる前、後方土手の中段に建っていました。(現在は本堂水屋横に移動)刻文によれば、建立は文化7年です。文化7年といえば芭蕉翁が没してから百年以上経っています。一体誰が何の目的でこの句碑を建てたのだろうか調べてみると、この句碑を建てた飛鳥園三世貞翁一叟は、蕉門十哲の一人、鯉屋杉風を始祖とする極めて由緒正しい俳系であって、杉風-宗瑞-飛鳥園一叟-二世寂阿-三世貞翁-四世天堂-五世貞哉と次第しますが、初代飛鳥園からは代々飛鳥園一叟を襲名し、十二世に及ぶ事なども判ってきました。中でも四世の天堂一叟は芝山町下吹入の人で、芭蕉桃青翁御正伝記五巻、俳諧七部集解七巻等の注目すべき著述を残しています。惜しむらくは、版に起こされることが無かったので、巷間に流布される迄には至りませんでした。

 

杉家歴代句碑

 
散りしあとさかぬさきこそ花恋し 杉家始祖採茶庵杉風
人知らぬ杉ももみじも年の坂 杉家二祖白兎園宗瑞
なかぬ日は啼かぬでさびし閑古鳥  初代飛鳥園一叟
空の事いはぬ日はなし子規 五世飛鳥園(天老坊)貞哉
夕立や雨にあめうつ石の上 二代飛鳥園南無坊寂阿
はるの雪昨日は雨の降りにけり 三代飛鳥園天随坊貞翁
名月や月ともいはず一しきり 四代飛鳥園再生坊天堂